【開催案内】CEGLOS移動大学「映画で知ろう!移民・難民Ⅵ」開催のお知らせ新着!!
今年度も映画企画を実施いたします。情報は下記の通りです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 令和7年度 静岡県立大学 グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS) 移動大学 映画で知ろう!移民・難民Ⅵ 今 […]
【開催報告】ドキュメンタリー映画上映会『イスラエル主義』新着!!
ドキュメンタリー映画『イスラエル主義』の学内上映会が8月6日(水)に開催され、学部学生、大学院生、教員など約30名が参加しました。本作を通じて、アメリカにおけるユダヤ社会の変容や、若者たちによるアクティヴィズムの広がりに […]
【開催案内】情報交換会「4K映像に見る1930年代フィリピンの日本製品―大阪貿易「広告の実験」2―」
大阪貿易会社は、20世紀前半のフィリピンで日系の主要な貿易会社の一つとして、貿易事業の傍ら、複数の百貨店の運営にも関わっていました。わたしたちは、創業家のひとつ松井家に関連する資料(映像、写真、文書等)をデジタル化し、そ […]
【Event】 2025.3.24 Book Talk on Philippine-Japan Relations in the 21st Century with Professor Karl Ian Uy Cheng Chua (University of the Philippines, faculty exchange program)
The CEGLOS will host a book talk event with Professor Karl Ian Uy Cheng Chua (University of the Philippines), […]
【開催案内】 2025.3.24 Book Talk on Philippine-Japan Relations in the 21st Century with Professor Karl Ian Uy Cheng Chua (フィリピン大学教員交流企画)
静岡県立大学グローバル・スタディーズ研究センターでは、フィリピン大学との教員交流企画の一環としてKarl Ian Uy Cheng Chua フィリピン大学助教授を招聘して、Book Talk イベントを開催いたします。 […]
【開催案内】「自著を語る」シリーズ『ゴミが作りだす社会―現代インドネシアの廃棄物処理の民族誌』
静岡県立大学グローバル・スタディーズ研究センターでは2月20日(木)に、シリーズ「自著を語る」『ゴミが作りだす社会―現代インドネシアの廃棄物処理の民族誌』講演会を開催いたします。 【概要】インドネシアのゴミ対策は、民主化 […]
【開催報告】特別セミナー「在米アラブ・ムスリム知識人の現在―ディアスポラの眼差す中東―」
CEGLOS特別セミナー「在米アラブ・ムスリム知識人の現在―ディアスポラの眼差す中東―」が1月30日(木)に開催され、約40名の学部学生および本学教員が参加しました。2名の講演を通じて、エジプト系のイスラーム思想家とパレ […]
【開催報告】シンポジウム "REVISITING FILIPINO MIGRATION TO JAPAN: SITUATIONER, CHALLENGES & PROSPECTS"
2025年1月27日、フィリピンのデラサール大学主催、本研究科グローバル・スタディーズ研究センターおよび東洋大学国際共生社会研究センターの共催でオンラインシンポジウム "REVISITING FILIPINO MIGRA […]
【開催案内】特別セミナー「在米アラブ・ムスリム知識人の現在―ディアスポラの眼差す中東―」
1月30日(木)5限に京都大学准教授の黒田彩加と本学教員でCEGLOS研究員の山本健介による特別セミナーを開催します。本学学生・院生および教職員であれば、どなたでも参加可能ですので奮ってご参加ください。 概要:アメリカと […]