Top / プロジェクト / 国際移民フォーラム

一般公開フォーラムのお知らせ

外国人集住都市で国際移民の次の時代を考える―社会統合、世界都市と地方都市、外国人研修制度、支援、シチズンシップ

日本に正式な移民政策はありません。ですが、全地球的な人の移動の時代を共有し、多くの外国人のかたがたが日本そして静岡県内の都市に住んでいます。戦後の外国人処遇、90年代からの日系人の入国により、その歴史をていねいに跡付けながら、現在と将来に向けた共生のヴィジョンを形成する必要にかられるのではないでしょうか。ぜひこのフォーラムで、地球規模でまた地域での共生社会のあり方について考えをめぐらせてください。皆様のご来場をお待ちしております。

主催:静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター(ceglos)

共催:NPO法人プラットフォーム静岡

日時:平成22年3月31日(水)13:20〜18:45 (開場13:00)

場所:グランシップ・映像ホール(JR東静岡駅下車)

プログラム

■ごあいさつ・趣旨説明 13:20〜13:30

  • 中山慶子(ceglosセンター長)
  • 荻野幸太郎(プラットフォーム静岡理事長)
  • 澤田敬人(ceglos)

■第1部 国際移民・社会統合・シチズンシップ 13:30〜15:00(英語に通訳がつきます)

  • 鈴木伸枝(千葉大学)≪フォーカス:フィリピン人女性≫
  • 山中啓子(カリフォルニア大学バークレー校)≪フォーカス:シチズンシップ≫

■第2部 地方都市・支援・外国人研修制度・アイデンティティ 15:15〜17:15

  • モデレーター 玉置泰明(ceglos)
  • 榑松佐一(愛知県労働組合総連合議長)≪フォーカス:ベトナム人研修生≫
  • ジャンジーラ前山(常葉学園大学大学院)≪フォーカス:日系ブラジル人アイデンティティ≫
  • 津村公博(浜松学院大学)≪フォーカス:静岡県西部の南米日系人≫
  • 荻野幸太郎(プラットフォーム静岡)≪フォーカス:静岡県東部の外国人支援≫

■第3部 若者が語る共生の未来 17:30〜18:45

  • オーガナイザー 鈴木かずき(静岡大学学生)≪学生3名による外国人の雇用についてのスピーチとディスカッション≫

お問い合わせグローバル・スタディーズ研究センター研究員 澤田敬人

  • 電話 054−264−5254
  • メール sawada(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
静岡県立大学国際関係学部 静岡市駿河区谷田52-1 TEL:054-264-5381 Copyright(c) CEGLOS All Rights Reserved